ひまわり新聞
ひまわり新聞 第9号/みらい政友会だより 第1号(2022年2月24日)
- 甲州市議会選出の監査委員に就任しました
- 新しい会派構成 多くなった一人会派議員
- 市民と連携する議員活動を
- ストップ気候変動 ゼロカーボン学習会開催
- 『将来に希望を 生活に安心を』
- 議会改革の推進 市政の見える化に取り組む
- 市の財政について勉強会開催
- 副議長に就任いたしました
- 女性議員 3名から4名へ
- 女性の政治参加に取り組む!!
- 「男女共同参画社会」推進計画の進捗は?多様性への理解醸成を進めていくべき!
- 3月定例会では新年度の予算審査、審議します
- 特集連携中枢都市圏構想―広域的な視点で地域の存続を目指す―
- 公共施設 相互利用の連携を
- 消防通信指令センター 共同運用は実現できるか
- 東山梨行政事務組合 議会活動
ひまわり新聞 2021年11月1日 第8号
- 働く場を増やす「循環型経済」をめざし発電施設や直売所をつくろう!
- 電気と外食の地産地消を
- 地元産と他地域産、野菜の所得差は5倍
- 地元産品を集めた直売所があると良い
- 止まらない!?ごみ処理費用とCO2排出量
- 全国でも進む排出削減
- メリットが大きい生ごみの別処理
- ミックス紙分別の習慣づくり
- ペットボトルを少なくしよう!
- ゼロカーボン宣言
- 異常気象は人間活動が原因
- 増える高温頻度 多量の大雨
- 日本は2030年度までに13年度比で46%減を目指す
- 持続可能な農業のため新しい挑戦
- ~一つひとつを着実に~
- 甲州市の広報・議会広報をスーパー店頭で配布開始
- 県外での定期予防接種も無料に
- 引継ぎを確実に
- 図書館に親子パックとゼロカーボン図書の充実を
- 歩道白線と国道歩道の整備を
ひまわり新聞 2021年1月20日 第7号
- コロナに負けない健康づくり!
- 歯周病検診はまだ3%の受診率です。
- オーラルフレイル予防を心がけよう
- 路上にマスクを捨てないで!
- 議会運営は会派が要
- 交渉会派は3人以上
- コロナ対策も実施
- 課題は議員同士の意見交換
- 温暖化で事前災害が激化
- 政府・与野党、脱炭素に動く
- 甲州市議会も全員で議決
- 国が進めるグリーン戦略
- 期待される! 甲州市の二酸化炭素削減計画
- 地球に非常事態宣言 「この10年が勝負です!」
- 二酸化炭素(Co2)排出削減! 私たちにできること
- 電気使用量削減 できることから始めよう
- ミックス紙の処理費用は0円です
- 無観客コンサート開催してCATV放映
- 江戸の瓦に令和のアート テレビで紹介、瓦絵展
- 塩山駅北口、横断歩道の白線が消えかけている
- 選択的夫婦別姓制度導入・核兵器禁止条約参加の請願採択に賛成です
ひまわり新聞 2019年2月5日 第6号
- 歳出削減へ 思い切った挑戦を!
- 地域循環型経済をつくろう
- 急速充電設備の赤字は問題!
- ICT活用で新しい仕事をつくる
- 「えんむすび」にスマホ充電設備を
- 文化芸術振興 基本条例制定を
- 成功事例に学ぶまちづくり
- 「議会改革」講演会開催
- 各地区での防災訓練実施
- エッセイが展示されました
- 商工会との懇談会開催
- 今度こそ世界農業遺産
- 障害者の自立を目指して学習会開催
- 子育て世代にお薦め!
- 減少する資源物 減少しない回収費用
ひまわり新聞 2017年4月25日 第4号
- 「甲州市公共施設等総合管理計画」にみる財政 減少する市税 増える消費的経費
- 消費的経費25%の増加
- 公共施設は縮小 新規施設の建設は凍結
- 民間への売却 人の活用を急げ
- ひろがる『農福連携事業』 農の福祉力で地域が輝く!
- 甲州市の人口この10年で5歳未満は27.1%(1,356人)の減!
- 生産人口(15歳~64歳)は17.3%の減
- 「子育て支援」「就労支援」が甲州市を救う!
- 老人人口(65歳以上)は11.7%の増
- 元気な高齢者甲州を救う
- 塩寿荘・その後
ひまわり新聞 2017年8月29日 第5号
- ぶどうの丘「事業経営戦略」への提言
- 宿泊設備の新増設を急げ!
- 宿泊棟は満員御礼
- まだできる、業績改善
- 品揃えや陳列方法に工夫が必要
- 議員定数削減!
- 期待される 全員の賛成
ひまわり新聞 2017年4月25日 第4号
- 「甲州市公共施設等総合管理計画」にみる財政 減少する市税 増える消費的経費
- 消費的経費25%の増加
- 公共施設は縮小 新規施設の建設は凍結
- 民間への売却 人の活用を急げ
- ひろがる『農福連携事業』 農の福祉力で地域が輝く!
- 甲州市の人口この10年で5歳未満は27.1%(1,356人)の減!
- 生産人口(15歳~64歳)は17.3%の減
- 「子育て支援」「就労支援」が甲州市を救う!
- 老人人口(65歳以上)は11.7%の増
- 元気な高齢者甲州を救う
- 塩寿荘・その後
ひまわり新聞 2016年10月25日 第3号
- 理念・手腕が問われる 市長、検討委員会
- 現状の利用者数は基準にならない
- これからが必要!「塩寿荘」
- 成果を上げる 和光市の施設
- 大地震にそなえて 防災課の新設を急げ
※実際の新聞の見出しは「防火課」になっておりますが、「防災課」の誤りです。お詫びして訂正いたします。
- 必要な避難所 開設訓練
- 避難所の3大問題への備えを
- 「自助」でまず自分を守る
- 準備したい「こと」と「もの」
- ストップ温暖化 今、私たちに出来ること『環境展』
ひまわり新聞 2015年8月20日 第2号
- ぶどうの丘 民間会社への業務委託しか道はないのか
- ぶどうの丘の役割を再確認しよう
- 甲州市の将来に向けてビジョンと意思をしっかり持とう
- 健全な投資をおそれるな!
- 甲州市が株式の100%を所有する株式会社で経営できないか
- 市職員との人事交流は「0」
- 厳しさを増す地域間競争
- リサイクルステーション 持ち込めば行政区の収入増
- 収入で防犯灯のLED化を進める
- 課題は費用削減
- 生ごみのリサイクル化を進めよう